冷房(れいぼう)のエネルギーに関係する主な熱の種類
下の図に、冷房(れいぼう)のエネルギーに関係する主な熱の種類をまとめました。
もちろん、部屋の中にいる私(わたし)たち人間も身体から熱を出してますから冷房(れいぼう)のエネルギーに関係しますが、生活(仕事、勉強)をするために部屋に居るわけで、減らすことはできません。でも、服装を軽装(クールビズ)にして、涼しさを感じやすくすることにより省エネルギーになります。
それでは、熱の種類ごとに、省エネルギーの工夫を考えてみましょう。
<省エネの工夫>
①窓(まど)ガラスを通しての日射(にっしゃ)
光として熱が入ってきますので、光を遮(さえぎ)れば、省エネできます。
・カーテンを閉(し)める
・よしずやすだれをかける
・緑のカーテンを植える
などの工夫が考えられます。
②窓ガラスから伝わる熱、③壁(かべ)から伝わる熱
日射で暖められた窓ガラスや壁を伝わって熱が入ってきますので、日差しが窓ガラスや壁にあたらないようにすれば、省エネできます。
・よしずやすだれをかける
・緑のカーテンを植える
などの工夫が考えられます。
④屋根から伝わる熱
日射で暖められた屋根を伝わって熱が入ってきますので、日差しが屋根にあたらないようにすれば、省エネできます。
・屋上緑化(屋上に植物を植える)
などの工夫が考えられます。
⑤パソコンから出る熱、⑥照明器具から出る熱
パソコンや照明器具以外の電気製品(せいひん)からも熱が出ています。電気の無駄(むだ)使(つか)いを防(ふせ)ぐ面でも、必要のない時は、こまめにスイッチを切りましょう。
⑦換気(かんき)する空気が持っている熱
人体の健康のために換気は必要ですから、エネルギーを使うことは仕方ありませんが、むやみに窓をあけたり、窓やドアを開けっぱなしにしたりしないようにしましょう。
全熱交換器(ぜんねつこうかんき)について勉強してみよう!
★全熱交換器(ぜんねつこうかんき)の仕組み ⇒ みなさんの教室に付いている機械の原理と構造
http://www.mitsubishielectric.co.jp/lossnay/what/index.html
★大切な換気(かんき) ⇒ 換気(かんき)の必要性
http://www.kanki-day.jp/mama/mama_01.html
★換気(かんき)についての問題
http://www.kanki-day.jp/drill/index.html